座ってないで、とぶよ

カタールW杯と世界一周のつづきに出発!2022年夏から再開です。目指すのは「車窓から」ただただ移動するのを楽しむというスタイルの旅でーす!→2023年1月帰国して日本をゆっくり満喫しております。

チョークはなぜ黒板消しで消せるのか?エンピツやシャーペンで書いた字はなぜ消しゴムで消せるのか?

チョークはなぜ黒板消しで消せるのか?エンピツやシャーペンで書いた字はなぜ消しゴムで消せるのか?

消しゴム消える

なんと!本日は二本立て!!

かわいい度は3だな。まずはここから、っていう基本の質問なので。

まずは質問に答えよう。

チョークの方がわかりやすいのでこちらで説明を。

手で書いた文字をさわってみると、白い粉がつくよね。さわったところは字がうすくなる。と言うことは、字はチョークの粉が板(黒板)にけずれてつくことで見える。黒板が黒や緑なのは、白いチョークの粉が見えやすいから。じゃあ、なぜチョークが白いかというと、材料の問題。粉を集めて固めやすい素材で、しかもちょっとひっかいたら削れるような素材が、白っぽいものだった。今では、貝がらで作っていることで有名だけど、昔はチョークと呼ばれる岩石を使っていた。これ、大理石と同じような成分(炭酸カルシウム)を多く含み、白っぽい。

石同士をひっかいたら、線が出来るのを使った道具なんだねー。

さて、エンピツやシャーペンは?黒いぞ?成分は??

同じように考えよう。ただし、黒板の木と違って、紙は柔らかいから、もっとくずれやすいものでないといけない。くずれやすいもので身近なものとして、火を使った後に出る「炭(すみ)」があった。これは、手で拾おうとしただけで黒くなる。これなら、洞窟で料理を食べた後に、いくらでも壁にお絵かきして遊べる。というところから、炭を固めたエンピツが生まれた。

ここから、黒板消しと消しゴムの話。

どちらも、粉をつけているだけなので、拭いて別の所に粉をつければ消える。だから、チョークの粉は凹凸の多いでからめとる。エンピツの粉は難しかった。紙よりも炭を吸いつけるには、ちょっとしっとりとしたねばり気が必要だった。昔はパンで、今はゴムでからめ取るようになった。そんな感じ。

話は始めにもどって…

ネタが思い浮かばない子たちはまず、自分の持っているものやその部屋にあるもの、窓から見た景色から発見をしぼり出そうとする。「例えば、こんなのがあるよ」と言ってしまうと、似かよった発見になるとわかった頃から、例は言わないで、1回目の悩む時間をけっこう長くとる。すると、2~3割が生活に密着した面白い内容を書き、ほとんどは何年やっていても同じような質問が出てくる。しかし!面白いのはここから。その、2~3割を紹介してみんなで考えると、これも不思議、あれも不思議と関連することがあがってくる。それを繰り返すと、身近な発見を自分一人のときにでもするようになる。そして、次の機会までに忘れて悔しがる。そんな姿を多く見るようになったときに、幸せを感じる。

これ、第一歩を踏み出せたって事だからね。オメデトーヽ(^。^)ノ

ぽちっとしていただけると、うれしい。にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ